工房のギャラリー
230.0 cm x 147.0 cm
ペルシャ絨毯 クム産 シルク100% [ミルメヒディ工房] 無数の花 美しいメダリオン柄 リビングスペースサイズ ID13002
¥2,500,000
単価 あたりミルメヒディ工房の紹介
工房の歴史
アガゴル・ミルメヒディは「ミルメヒディ工房」の創設者です。彼は1932年に、かつてイスファハーン州の一部であり、現在はマルキャズィー州に属するジャスブで生まれました。16歳のときに手織り絨毯(じゅうたん)の制作を始め、初めての作品を完成させました。
彼が最初に織った絨毯は、コーカサス風の模様が施されたウール製のもので、サイズは2.5 × 3.5m。ネイビーブルーを基調とし、ジャスブで作られました。その後、彼はカシャーンの著名なデザイナーであるセイエド・レザ・ハーン・サネイ氏、アフサリ・カシャーン氏、サズヴァル氏らと協力し、デザインの幅を広げました。
彼は、これらのデザイナーが描いた下絵に独自の色彩感覚を加え、それをもとに絨毯を制作しました。初期の作品はすべてウール製で、織りの密度は30~40Raj(ペルシャ絨毯の織り密度を表す単位)。熟練職人たちによる繊細な織り、高品質な羊毛の使用、伝統的なデザインの採用、そして彼独自の色彩技術が組み合わさることで、彼の名声は瞬く間に広まりました。
工房の挑戦
ウール絨毯の製作だけでなく、彼はクムでシルク絨毯の制作も始めました。最初に手掛けたシルク絨毯は、6メートルの純シルク製で、シャー・アッバースィー模様を施したネイビーブルーの作品でした。彼のたゆまぬ努力と情熱により、クムにおいて最大級の手織り絨毯工房ブランドのひとつを築き上げました。
工房の特徴
ミルメヒディ工房の絨毯は、美しさと独創性に優れ、イランを代表するデザイナーと協力して生み出されています。創設者アガゴル・ミルメヒディの独自の色彩技術が、作品に唯一無二の魅力を加えています。
また、最高品質のシルクと羊毛を厳選し、熟練の職人たちが伝統技法を守りながら高い技術で織り上げています。さらに、細部にまでこだわる徹底した品質管理により、完成度の高い絨毯を生み出し続けています。こうして、ミルメヒディ工房の絨毯は、世界中で芸術作品として高く評価されています。
工房の使命
現在、ミルメヒディ工房は創業74年を迎え、アガゴル・ミルメヒディとその息子たち(アリ、レザ、アボルファズル、モハンマド)の指導のもと、クムで最高級のシルクペルシャ絨毯を制作し続けています。
この工房の使命は、イランの伝統技術を受け継ぎながら、最高級の芸術作品を生み出し、それを世界中の人々に届けること。現在、ミルメヒディ工房の絨毯は世界中のギャラリー、美術館、邸宅を優雅に彩っています。
購入前に工房のサインを確認しましょう。
工房のサイン
サイン部分には、美しいペルシア語の書体で「イラン・クム・ミルメヒディ」と書かれております。作品の各部位にさりげなく織り込まれた工房名が見える絨毯はミルメヒディが工房を総じて製作した自信作の証拠であると言われます。
各工房には、それぞれ独特な色や柄の特徴があります。
色柄の特徴
ミルメヒディ工房の絨毯は、珍しい幾何学文様や小鳥たちの楽園をモチーフにした独自のデザインが特徴です。淡い緑や青を基調とした色彩は、数十年経っても色落ちせず、美しい発色を保ち続けます。また、一部の色には草木染めが使われ、自然の温かみが感じられます。
職人たちの想いが込められた作品は、織り目が美しく整い、まるで模様が動き出しそうなほど生き生きとした表情を持っています。丹精込めた織りによって、絨毯は単なる敷物を超えた芸術作品となっています。
230.0 cm x 146.0 cm
ペルシャ絨毯 クム産 シルク100% [ミルメヒディ工房] 「八つの楽園」ゴンバディ文様 リビングスペースサイズ ID12005
¥2,700,000
単価 あたり230.0 cm x 146.0 cm
ペルシャ絨毯 クム産 シルク100% [ミルメヒディ工房] 「八つの楽園」ゴンバディ文様 リビングスペースサイズ ID12005
¥2,700,000
単価 あたりドーム文様の頂点を極めた至高の一枚 - 文化遺産級「八つの楽園」ペルシャ絨毯
ミルメヒディ工房の最高級の作品であり、非常に魅力的なデザインと色彩が特徴です。こちらの作品では、ドーム文様が美しく描かれており、細部にわたる芸術性と職人技が光ります。中央の円形メダリオンから放射状に広がる幾何学的な模様は、ペルシャ建築の装飾要素を思わせるもので、伝統と優美さを感じさせます。
フィールドカラーには落ち着いたモカブラウンが使用され、全体に調和した温かみのある雰囲気を作り出しています。また、デザイン内には緑や赤、ブルーがアクセントとして取り入れられ、それぞれの色が複雑に織り交ぜられて、立体的で豊かな表情を与えています。ボーダーには、アラベスク模様や花のモチーフが精緻に織り込まれており、絨毯全体に華やかさをプラスしています。
こちらの絨毯は、最高級のシルク素材を使用しており、その滑らかな質感と独特の光沢が、豪華さをさらに引き立てます。また、120万ノット平方メートルという高密度の織りによって、デザインの細部まで忠実に再現されています。その結果、絨毯がまるでアート作品のような完成度を持ち、インテリアに加えるだけで空間全体を格調高いものにします。
玄関やリビングルーム、応接室など、どんな空間でもその存在感を発揮するこの作品は、文化遺産級の品質とデザインを兼ね備えた逸品といえます。職人が40ヶ月もの時間を費やして仕上げたこちらの絨毯は、所有するだけで特別な価値を感じられるでしょう。
文化遺産級の芸術作品:「ロスタムとソフラブの物語」を織り込んだ絹の奇跡
本作品は、古代の最大英雄であるロスタムとその息子ソフラブの悲劇的な物語を題材にしたミニアチュール柄が特徴です。壮大な叙事詩「シャー・ナーメ」に描かれたこの物語は、ペルシャ文化の象徴的な物語であり、そのストーリーを正確に表現したデザインはまさに文化遺産級の逸品です。
デザインの魅力
本作品は濃紺のフィールドカラーを基調とし、そこに緻密で彩り豊かな登場人物や風景が織り込まれています。物語のクライマックスを描写したデザインは、見る者を物語の世界へ引き込みます。ロスタムとソフラブの壮絶な一騎打ちが中央に描かれ、その周囲にはペルシャ文化特有の装飾的な文様が施されています。細部にまでこだわったミニアチュール柄は、まるで絵画を見ているかのような臨場感を与えます。
品質と技術の粋を尽くした一枚
シルク100%で織られた本作品は、光沢と柔らかさを兼ね備えた最高級の素材を使用。密度120万ノット平方メートルの繊細な織り目は、世界最高級の品質を象徴しています。さらに、194万ノットもの結び目による堅牢な仕上がりは、長い年月にも耐えうる耐久性を誇ります。伝統技術と熟練の職人技が融合したこの絨毯は、一目でその価値を感じていただけるはずです。
インテリアとしての魅力
濃紺のベースカラーは空間に落ち着きと高級感を与え、装飾的な文様がインテリアを一層華やかにします。こちらの絨毯は、床に敷くだけでなく、壁掛けとしても映える作品です。ペルシャ文化の深みとストーリーを感じられる本作品は、リビングや書斎、またはギャラリーに飾ることで空間全体の格調を高めます。
特別な一枚として
このような物語性のある絨毯は非常に珍しく、芸術的価値も高いため、大切なコレクションとしても最適です。物語の深み、デザインの美しさ、そして圧倒的な職人技術が詰まった本作品は、まさに「唯一無二」の存在といえるでしょう。
描かれている物事の詳細
この絵柄は、イランの民族叙事詩「シャー・ナーメ」最大の英雄ロスタムの物語の一節、ロスタムと息子ソフラーブの悲劇を細密画風に描いたものです。シャー・ナーメは古代イランの神話、伝説、歴史を集大成した叙事詩で、イランでは極めてよく知られた国民的叙事詩です。英雄ロスタムはそうしたシャー・ナーメの登場人物達の中でも最も有名な人物の一人で、特にロスタムとその息子ソフラーブの悲劇は、今でもイランの人々の心を強く揺さぶる感動的物語として語られ続けています。
そのようなイランの名高い英雄伝説を題材とするだけに、製作したミルメヒディ工房のまさに本気が込められた芸術的傑作となっています。絵画としてみた場合の絵柄の構図の見事さはもとより、一般的なクム産のシルク絨毯と比べ数倍の多色使いで織り上げられるなど技術的にもみるべき所の多い作品なのですが、 大変有名な物語りですので、絵柄の物語について説明します。
ペルシャ絨毯には技術や意匠を愛でるだけではなく絵画と同じく作品へ込められた意味を考えるという楽しみ方があります。ロスタムとソフラーブの悲劇を描いた絵画絨毯たるこの作品は、まさしく絵画と同じ楽しみ方ができる分かり易い作品例であると言えるでしょう。
それでは、この作品を絵画のように読み解いていきましょう。下の写真をご覧ください。
写真で示したように、この作品の絵柄はロスタムとソフラーブの物語の各シーンを同一の画面に収めるという構造になっています。こうした異なる時間の出来事を同時に描く手法は「異時同図法」と呼ばれ、西洋(ヨーロッパ)や東洋(中国や日本)の歴史絵画ではよく見られるものです。この作品の絵柄は写真のように1から5までのシーンに分けられ、1から物語が始まり5で完結するというさながら絵本のような構成となっています。
では、1から5までの各シーンについて、 「ロスタムとソフラーブの悲劇」のあらすじ説明も兼ねて解説していきましょう。
まず、正面写真のシーン1をご覧ください。
シーン1は若き日の英雄ロスタムと後にソフラーブの母となる美姫タハミーネが、 ラマッス(lamassu)と呼ばれる人面有翼牡牛の精霊を目撃する姿を描写しています。ラマッスはアケメネス朝ペルシアの宮殿装飾にも見られる古代ペルシアの精霊で、 僻邪,吉祥,豊穣をつかさどるとされます。この精霊が現れたことで、二人は将来並はずれた勇士となる子供を授かるという未来が暗示されるのです。
次に、正面写真のシーン2をご覧ください。
シーン2は成長した息子ソフラーブが、女戦士ゴルドアーフリードと有名な一騎打ちを行う姿を描写しています。ゴルドアーフリードは原作でも力を入れて描写される女傑で、初陣のソフラーブと激闘を演じた末に敗れます。このシーンは勇士ソフラーブがゴルドアーフリードに打ち勝つ寸前、彼女の兜を取り上げ、女と闘っていたことを知るという劇的な瞬間を描いています。兜を取り上げた瞬間に、彼女のあまりの美しさに心を奪われ、ペルシャの女性の強さと美しさに驚き、”ペルシャの女はこれほど強かったら男の方がもっと強いだろうと”心に呟きます。ゴルドアーフリードへ恋に落ちますが、ペルシャ人は外国の男性と恋愛できないことを知っていたゴルドアーフリードは、ソフラーブを騙し、なんとか逃げてしまいます。
そしてこのシーンはさらに、息子の雄姿を戦場の外にいる父ロスタムと母タハミーネが見守るという描写にもなっているのです。
次に、正面写真のシーン3をご覧ください。
シーン3は英雄ロスタムの物語の中でも特に名高い、息子ソフラーブとの一騎打ちを描写しています。物語において英雄ロスタムと勇士ソフラーブは、数々の不幸な事情が重なった末に、実の親子でありながら戦場で互いに相手が誰か分からないまま3日にわたる激闘を繰り広げます。これまで数多くの怪物や英雄戦士たちに勝利してきたロスタムでしたが、この戦いで彼は何度もソフラーブに打ち倒され、ついには組み伏せられ危うく首を刎ねられるところまで追いつめられてしまいます。この危機をロスタムは、彼の戦い方では珍しい奸計を用いて脱します。そして戦いの最後の日、ロスタムは神に祈りを捧げ自ら封印してきた力を解放します。この力を用い、とうとうロスタムは勇士ソフラーブを討ち果たしたのでした。
しかし、生涯最大の強敵を討ち取った直後、ロスタムは相手が実の息子であったことを知ってしまいます。このシーンは、息子を殺した直後真実を知ったロスタムが絶望の表情を浮かべる姿を描き、同時に二人の悲劇をタハミーネが驚愕して眺める姿をも描写しているのです。
次に、正面写真のシーン4をご覧ください。
シーン4は息子ソフラーブの死後、ロスタムとタハミーネが決別する姿を描写しています。原作では、息子の死後タハミーネがロスタムの事をどのように思ったか記述はありません。しかし、息子が実の父に殺されたと知ったタハミーネは当然ながら、夫ロスタムを愛する事はできなくなったでしょう。したがってこのシーンは、原作に無かった解釈を加えることでかつて愛し合い息子を設けた二人が決別する姿を描写しているのです。
最後に、正面写真のシーン5をご覧ください。
シーン5は息子を失ったタハミーネが、息子の悲劇の生涯を回想する姿を描写しています。物語の終盤、息子に先立たれたタハミーネは大いに嘆き悲しみます。自らの身体を傷つけ髪をむしり、美しい顔を打ち付けて我が子の名を叫びます。そして物語は彼女が息子の死から1年後に亡くなったことを告げ、運命の因果を滔々と説いて幕を閉じます。このシーンは、悲しみで髪を千々に乱したタハミーネが、我が子の誕生前から死までのシーンを文字通り眺めて振り返る様子を描いています。このような構図にすることで、この絨毯作品はロスタムとソフラーブの悲劇を、タハミーネの悲劇の物語として締めくくっているのです。
以上、こちらの絨毯作品に描かれた物語について解説してみました。全シーンを通してみると、ロスタムとソフラーブの悲劇の物語が、一方でロスタムとタハミーネの物語として語られているのに気づかれるのではないでしょうか。実を言うと原作においてタハミーネは、こちらの作品で語られるよりも遥かに控え目にしか登場しません。しかしこちらの作品は、彼女をロスタムと並ぶ主要人物として描写することで物語の悲劇性をより強調し、中世に書かれた原作を、文字通り現代に通用する一大悲劇として再構成して見せているのです。
このようにまさしく絵画と同じ物語性に溢れたこちらの作品は、同時に絨毯の技術的な面においても特筆すべき特徴を持っています。
物語りはいかがでしたか。
[Golestanからのコメント]
手織りペルシャ絨毯は、離れてみると筆で描かれた絵画と錯覚するほど、精細な出来栄えで圧倒される芸術品です。見る人を惹きつけ、うっとりため息がでるほど、とても素晴らしい作品です。
ここまでのシルクペルシャ絨毯は中々ないと思います。
イランではこの物語を参考にたくさんの諺や本が出版されております。知れば知るほどこの絨毯に対する愛が深まっていく、魔力がございます。又シルクの絨毯は角度によって色合いは薄く見えたり、濃く見えたりしますのでシルク独特の風合いをお楽しみ頂けます。 多彩なデザイン・模様の正確さ・結び目の堅牢さは、手織りの絨毯とは思えないほど緻密な作品なのです・・・。
高級な額縁に入りも可能ですので、そのまますぐに壁などに掛けてご使用できます。
最高級のペルシャ絨毯の壁飾りするだけで、豪華で優雅な、雰囲気のある空間をつくります。
アンティークのインテリアや、クラシック調のお部屋に飾ってもらっても素敵です。
実物は写真の数倍も素晴らしく、必ず気に入っていただけると思います。
贅沢な色彩美が織りなす『楽園窓』—ミルメヒディ工房が誇る、幾何学模様の最高級シルク絨毯。
本作品は、ミルメヒディ工房が誇る幾何学模様の傑作絨毯です。そのデザインはペルシャ建築やモザイク装飾から着想を得たもので、繊細で複雑な幾何学パターンが一面に広がっています。中心に位置する円形のメダリオンは、豊かなブラウン、シーグリーン、ゴールドの色合いが巧みに組み合わされており、まるで宮殿の天井画を思わせる荘厳なデザインとなっています。
フィールドにはアーチ状のモチーフが均等に配置され、それぞれに異なる細かな模様が施されています。このアーチモチーフは、ペルシャの伝統的な建築に見られる要素を彷彿とさせ、絨毯全体に奥行き感を与えています。また、周囲のボーダー部分には、シーグリーンとブラウンを基調にした花柄と幾何学模様がリズミカルに織り込まれ、全体の統一感を高めています。
こちらの絨毯は、視覚的に非常に豊かでありながら、落ち着いたトーンで空間を優雅に引き立てる色使いが特徴です。特にブラウンとシーグリーンのコントラストが絶妙で、インテリアに自然と溶け込みながらも存在感を放ちます。シルク100%の素材がもたらす光沢感は、見る角度によって異なる色彩の変化を楽しむことができ、飽きることのない魅力を持っています。
こちらの作品は、床に敷いても、壁に掛けても、その美しさを存分に発揮する一品です。特に高品質の手織りによる緻密な仕上がりと耐久性は、長く愛用できる実用性を兼ね備えています。どんな空間にも洗練された雰囲気をもたらすこちらの絨毯は、まさにペルシャ文化の精髄を体現した至高の作品と言えるでしょう。
クム産の名門ミルメヒディ工房による、シルク100%の最高級ペルシャ絨毯です。中心のメダリオン模様を囲むように、繊細な植物文様が放射状に広がり、伝統と品格を感じさせるデザインとなっています。地色は優しいアイボリーで、そこに黄色や青系の色が調和し、見る角度によって表情が変わる美しい光沢が魅力です。外枠は深みのある赤色で、華やかさと格調を加えています。細部にわたる丁寧な織りが、クム産ならではの技術力と芸術性を物語ります。空間に優雅さと温もりを与える一枚です。
クム産の名工・ミルメヒディ工房が手がけた、シルク100%の高級ペルシャ絨毯です。絨毯の中心には花々があふれる花瓶文様が織り込まれており、そのまわりを緻密な唐草模様と花々が囲みます。全体に使われている深い青緑色と金色のコントラストが非常に美しく、気品と高級感を引き立てています。シルクの輝きによって、角度によって異なる表情を見せ、空間に豊かな奥行きを与えます。織りの密度と精緻さは一目で上質さが伝わり、床に敷くだけで空間が格上げされる一枚です。
クム産のミルメヒディ工房による、シルク100%の華やかな手織りペルシャ絨毯です。全体を包み込む鮮やかなロイヤルブルーが印象的で、中央の花瓶から溢れるように咲く色とりどりの花々が空間に明るさと華やぎを添えます。赤、ピンク、水色などを中心に多彩な花模様が丁寧に織り込まれ、可愛さの中にゴールドやターコイズブルーの装飾がアクセントとなり、高級感を引き立てています。シルクの滑らかな光沢と、見る角度によって変化する繊細な輝きが楽しめる一枚です。美しい配色と緻密な柄が調和し、床に敷くだけでお部屋が華やかで優雅な空間に変わります。
シルク100%、クム産ミルメヒディ工房による極上の手織りペルシャ絨毯です。濃い緑をベースに、華やかなピンクの花々と黄金の装飾が美しく浮かび上がり、まるで絵画のような存在感。中央の花瓶からあふれるように咲き誇る花々は、細部まで丁寧に織り込まれており、見ていて飽きることがありません。縁には鮮やかな青、赤や黄色の草模様が全体を優雅に引き締めています。シルクならではの艶と光沢が、光の角度によって美しい変化を見せ、空間に高級感とあたたかみをもたらします。
クム産ミルメヒディ工房による、シルク100%の最高級ペルシャ絨毯です。深みのあるネイビーブルーを背景に、繊細な花瓶模様と咲き誇る花々が鮮やかに映える一枚。赤やピンク、ブルー、オレンジなど多彩な色使いが華やかで、豪華な生花のような美しさ。縁取りには花模様が丁寧に織り込まれ、全体を上品にまとめています。シルク特有の上質な光沢と滑らかさが、光の加減で表情を変え、飾るだけでお部屋を格調高く演出してくれます。見るたびに心が華やぐ、存在感ある逸品です。
クム産のミルメヒディ工房の作品、シルク100%の最高級ペルシャ絨毯。明るく華やかな空色ブルーの地に、バラや牡丹、百合など色とりどりの花がぎっしりと描かれた贅沢な一枚です。花々の間には小鳥や蝶が舞い、まるで春の庭園を切り取ったかのような印象。縁取りの装飾も美しく、絨毯全体に気品と明るさをもたらしています。見る角度によって光沢が変化し、シルクならではの輝きが楽しめます。空間に彩りと高級感を添える、贈り物やインテリアにふさわしい逸品です。
クム産ミルメヒディ工房による、シルク100%の最高級ペルシャ絨毯。やわらかなアイボリーの地に、木々を飛び交う鳥たちと繊細な草花がびっしりと描かれた楽園のようなデザインです。中央から伸びる枝は空間に奥行きを生み出し、色彩豊かな花や羽根の一本一本に至るまで緻密に織り込まれた技術の高さが際立ちます。外枠は濃いベージュでまとめられ、華やかさと上品さを両立。シルクの滑らかな光沢が光を反射し、見るたびに表情を変えます。芸術性と存在感に満ちた、特別な一枚です。
中央から広がる放射状の模様が特徴の一枚。細かな幾何学模様と繊細な花柄が見事に調和し、まるで万華鏡を覗いているような華やかさ。深みのある紺色をベースに、ベージュやピンクのバラが立体的に浮かび上がり、高級感を引き立てます。外枠にはモザイクを思わせる文様が丁寧に描かれており、見る角度や光の当たり方によって表情が変わるシルクの輝きも楽しめます。玄関やリビングのアクセントとしておすすめの存在感ある逸品です。
細かな花模様が丁寧に織り込まれた、華やかなデザインの一枚です。中央のメダリオンを囲むように広がるバラの花々は、赤・ピンク・黄色の色彩で彩られ、気品ある印象を与えます。背景にはベージュを基調にブルーや金色の幾何学模様が織り込まれ、全体に美しい調和を生み出しています。見る角度によってシルクならではの輝きが変化し、まるで絵画のような存在感を放つ最高級の逸品です。
ペルシャ絨毯 クム産 シルク100% ミルメヒディ工房の細かな花模様が丁寧に織り込まれた、華やかなデザインの一枚です。中央の花束を囲むように広がる唐草模様は、大きめの柄が特徴です。そこに赤・ピンク・黄色の花々が彩られ、はっきりとした柄ながらも、一つ一つが綺麗に織られているのが印象的です。見る角度によってシルクならではの輝きが変化し、まるで絵画のような存在感を放つ最高級の逸品です。
ペルシャ絨毯 クム産 シルク100% ミルメヒディ工房の深みのある濃紺を背景に、豪華な金彩の花々と繊細な壺モチーフが中央に大きく描かれた、荘厳な印象の一枚です。柔らかなブラウンやクリーム色の花が立体感を生み出し、細部まで繊細に織り込まれた装飾模様が美術品のような存在感を放ちます。気品と迫力を兼ね備えた、空間を格調高く演出する逸品です。
ペルシャ絨毯 クム産 シルク100% ミルメヒディ工房の明るいアイボリーの背景に、色鮮やかな花々と愛らしい鳥たちが描かれた、やさしく落ち着いた一枚。ブルーやワインレッドの花が美しく調和し、鳥たちの羽の色彩も丁寧に織り込まれています。伝統的なメへラブ文様(モスクでのアーチ形の窪み)の中にオアシス生命の樹がまるで庭園のような世界観を感じさせます。明るいお部屋にもぴったり合う、柔らかい印象のデザインです。
クムの名工・ミルメヒディ工房による、極上のシルクペルシャ絨毯作品をご紹介いたします。漆黒に近い濃紺の地に、華麗な花々が咲き誇る本作品は、まさに「絨毯の中の宝石」と呼ぶにふさわしい一枚です。
絨毯中央には、ペルシャ絨毯において吉祥を象徴する様々な花が緻密に織り込まれ、花々が浮かびあがったように見えます。花の色調は、赤、金、紫、青と豊かで、極細のシルク糸が光を受けて輝きを放ち、見る角度によって色彩の変化を楽しめるのも魅力です。
周囲を囲む縁取りには、細やかな唐草文様が黄金色で描かれ、重厚感と華やかさを兼ね備えています。また、絨毯全体には愛らしい鳥たちが飛び交い、生命力あふれる楽園を想わせる構図に仕上げられています。
163.0 cm x 106.0 cm
ペルシャ絨毯 クム産 シルク100% [ミルメヒディ工房] 存在感のあるエスミーリー柄 リビングスペースサイズ ID9007
¥1,600,000
単価 あたり163.0 cm x 106.0 cm
ペルシャ絨毯 クム産 シルク100% [ミルメヒディ工房] 存在感のあるエスミーリー柄 リビングスペースサイズ ID9007
¥1,600,000
単価 あたり誰もが魅了される、最高品質のシルクを贅沢に使用した、クム産の美しいペルシャ絨毯のご紹介です。
アラベスク文様とも知られるエスミーリー柄。蔦が花々や葉を付け、美しい曲線でバランス良く繋がっていく柄です。そのリズム良く広げられる柄は、落ち着きと上品さがあります。こちらの絨毯は、柔らかい馴染み良い色合いと、大き目の柄が印象的で、落ち着きがありながらも、存在感や華やかさがあるお品です。
ハンドメイドであり、熟練の職人の手によって一つ一つ丁寧に織り上げられています。その繊細で温かみのある模様は、忙しい日常にほんのひとときの微笑みを届けてくれることでしょう。
157.0 cm x 105.0 cm
ペルシャ絨毯 クム産 シルク100% [ミルメヒディ工房] 傑作クラシカルで華やかなメダリオン柄 リビングスペースサイズ ID9005
¥1,500,000
単価 あたり157.0 cm x 105.0 cm
ペルシャ絨毯 クム産 シルク100% [ミルメヒディ工房] 傑作クラシカルで華やかなメダリオン柄 リビングスペースサイズ ID9005
¥1,500,000
単価 あたりこの上ない華やぎと優美さを纏う、ミルメヒディ工房の傑作。美しいモカベージュが織りなす調和が、心を魅了します。
本作品は、クラシカルで華やかなペルシャ絨毯の美を極めた逸品です。フィールドには象牙色を基調とし、そこに繊細かつ緻密に描かれた多彩な花々や小鳥たちが織り込まれています。ベージュの背景が、色彩豊かなデザインを一層引き立て、どんな空間にも上品で明るい雰囲気をもたらします。
中央のメダリオンは、幾重にも重なる花模様で囲まれた複雑な構造を持ち、デザイン全体の中心的存在として見る者を惹きつけます。このメダリオン周囲に展開されるパターンは、流れるような植物模様で空間に動きを与え、調和のとれた構図を構築しています。
ボーダー部分には、細かな幾何学模様と花柄が巧みに配置され、中心部の華やかさとバランスを保ちながら絨毯全体の完成度を高めています。特に鮮やかなブルーや赤のアクセントが目を引き、見る者の視線を自然と内部へ導きます。
こちらの絨毯の全体的な色彩は、温かみのある色調で統一されており、落ち着いた雰囲気を醸し出します。そのため、リビングルームや応接間などのエレガントな空間を飾るのに最適です。また、精緻な手織り技術によって制作されており、優れた耐久性と滑らかな手触りを兼ね備えています。
美術品としての価値も高く、単なるインテリアとしてだけでなく、家族の伝統や歴史を紡ぐ一枚としても最適です。
ミルメヒディ工房 シルクペルシャ絨毯 - Lachak & Toranjデザイン
こちらのシルク100%のペルシャ絨毯は、ミルメヒディ工房による最高傑作です。サイズ160 cm x 108 cmの大きさは、リビングやダイニングを華やかに彩り、空間に洗練された雰囲気を与えます。フィールドカラーのRosybrown(ローズブラウン)とボーダーカラーのMistyrose(ミスティローズ)は、温かみと優雅さが調和した美しい色合いです。
デザインはLachak & Toranj(ラチャク・トランジ)、伝統的なメダリオンデザインに優美な曲線が加わり、繊細さと豪華さを兼ね備えています。制作には20ヶ月という長期間をかけ、細部までこだわり抜いて織られました。密度120万ノット平方メートル、打ち込み総ノット数207万ノットという高密度な織りは、この絨毯の堅牢さと美しさを保証します。
世界最高級のシルクが持つ自然な光沢と、ミルメヒディ工房の職人技が融合したこの絨毯は、まさに一生モノの芸術品です。伝統を守りながらも、現代のインテリアにも馴染むデザインで、特別な空間を作り上げるでしょう。
本作品は、シルク100%の素材を使用しており、薄さと柔らかさが特徴です。そのしなやかで繊細な質感は他を圧倒するほどの完成度を誇ります。
驚くほど細やかな織り目、ビロードのように滑らかな生地、そして肌に吸い付くようなシルクの艶やかな光沢が、豪華絢爛な美しさを放ちます。
まさに「The ペルシャ絨毯」と呼ぶにふさわしい、最高峰の逸品。工芸品を超え、美術品としての価値を誇ります。
シルクの絨毯は、角度によってその色合いが微妙に変化します。薄く見える時もあれば、濃く見える時もあり、その絶妙な風合いを楽しむことができます。
こちらの手織りのペルシャ絨毯は、熟練の職人の手によって一つ一つ丁寧に織り上げられています。その繊細で温かみのある模様は、忙しい日常にほんのひとときの微笑みを届けてくれることでしょう。
玄関マットとしての使用はもちろん、タペストリーとしてもお使いいただける、非常に美しい絨毯です。
また、色使いも特徴的で、鮮やかな色彩から、パステルカラーを基調とした独自の色彩感覚を感じさせるものまで、さまざまなデザインがあります。
シルクの優しい風合いと上品な美しさは、高級繊維の代名詞として、古くから現代に至るまで世界中で愛され続けています。シルクは見た目の美しさにとどまらず、多くの機能性を兼ね備えた素晴らしい素材です。
シルクは「人の肌に最も近い繊維」とも言われ、柔らかく体に馴染みやすいため、軽く薄くても暖かさを感じやすい特性を持ち、優れた保温性を発揮します。それでいて放湿性にも優れており、夏は涼しく、冬は暖かいという特性を持つため、季節を問わず年中使用できる点が非常に魅力的です。
さらに、シルクは抗菌性や紫外線吸収性など、多くの機能も備えています。
使用されているシルクは、厳選された最高品質の絹のみを使用しており、その光沢、肌触り、柔らかさはまさに極上の仕上がりです。
本作品は、シルク100%の素材を使用しており、薄さと柔らかさが特徴です。そのしなやかで繊細な質感は他を圧倒するほどの完成度を誇ります。
驚くほど細やかな織り目、ビロードのように滑らかな生地、そして肌に吸い付くようなシルクの艶やかな光沢が、豪華絢爛な美しさを放ちます。
まさに「The ペルシャ絨毯」と呼ぶにふさわしい、最高峰の逸品。工芸品を超え、美術品としての価値を誇ります。
シルクの絨毯は、角度によってその色合いが微妙に変化します。薄く見える時もあれば、濃く見える時もあり、その絶妙な風合いを楽しむことができます。
こちらの手織りのペルシャ絨毯は、熟練の職人の手によって一つ一つ丁寧に織り上げられています。その繊細で温かみのある模様は、忙しい日常にほんのひとときの微笑みを届けてくれることでしょう。
玄関マットとしての使用はもちろん、タペストリーとしてもお使いいただける、非常に美しい絨毯です。
また、色使いも特徴的で、鮮やかな色彩から、パステルカラーを基調とした独自の色彩感覚を感じさせるものまで、さまざまなデザインがあります。
シルクの優しい風合いと上品な美しさは、高級繊維の代名詞として、古くから現代に至るまで世界中で愛され続けています。シルクは見た目の美しさにとどまらず、多くの機能性を兼ね備えた素晴らしい素材です。
シルクは「人の肌に最も近い繊維」とも言われ、柔らかく体に馴染みやすいため、軽く薄くても暖かさを感じやすい特性を持ち、優れた保温性を発揮します。それでいて放湿性にも優れており、夏は涼しく、冬は暖かいという特性を持つため、季節を問わず年中使用できる点が非常に魅力的です。
さらに、シルクは抗菌性や紫外線吸収性など、多くの機能も備えています。
使用されているシルクは、厳選された最高品質の絹のみを使用しており、その光沢、肌触り、柔らかさはまさに極上の仕上がりです。
ミルメヒディ工房が誇る、深みのあるクリーム色が美しいシルクペルシャ絨毯。36ヶ月かけて織り上げられた至高の一品。
クム産のミルメヒディ工房によって手織りで仕上げられ、素材には100%シルクを使用しています。濃いクリーム色が美しいフィールドカラーとなり、ボーダーカラーにも同じくクリームが使われ、温かみのある調和が生まれています。上品で柔らかい色合いは、落ち着いた空間にぴったりとマッチします。
デザインは「8 Behesht」をテーマにしており、「Gonbadi(ゴンバディ)」の美しいモチーフが施されています。このデザインは、空間に広がりを感じさせ、まるで美しい庭園のような印象を与えます。織り密度は110万ノット平方メートル、総ノット数は362万ノットという非常に高密度な仕上がりで、その精緻さは手織りならではの技術力を感じさせます。
36ヶ月の長い制作期間を経て完成したこの絨毯は、時間をかけて丁寧に織られたため、非常に精密で高品質な仕上がりを誇ります。
絨毯の上部に工房の好きな有名な詩が書かれており、
詩の意味を考えながら、絨毯を見るととてもすっくりした爽やかな気分になります。
ペルシャ語詩:
ابر آمد و مه بر سر سبزه گریست
بی بادهٔ گلرنگ نمیباید زیست
این سبزه که امروز تماشاگه ماست
تا سبزهٔ خاک ما تماشاگه کیست
ابر آمد و مه بر سر سبزه گریست 日本語訳
”雲は空を尽くし(風の影響)、広大な緑の草花の上に、泣き出してしまった。”
بی بادهٔ گلرنگ نمیباید زیست
日本語訳
”風なしでは、咲き誇る薔薇は生きていけない”
این سبزه که امروز تماشاگه ماست
تا سبزهٔ خاک ما تماشاگه کیست
日本語訳
"今はこの咲き誇る花が我々の楽しみの見る場所である。今度は我々土地(墓のこと)が緑である限り、見る物は誰であろ。"
詩のメッセージ、世の動きを気にするな、今の楽しい時間を大切に過ごせとのことです。
作詞; Khayyam
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%A0
非常に珍しい幾何学文様、Chadori(チャドリ)の美しいシルクペルシャ絨毯。薄緑と薄青の色合いが織りなす、ミルメヒディ工房の有名作品。
クム産のミルメヒディ工房によって手織りで制作された貴重な逸品です。フィールドカラーは薄緑で、ボーダーカラーには柔らかな薄青が使われており、穏やかな印象を与えます。これらの色合いが繊細に調和し、空間に落ち着きと華やかさを同時に演出します。
デザインには「Chadori(チャドリ)」という非常に珍しい幾何学文様が施されています。Chadoriは、伝統的なペルシャ絨毯のデザインの中でも特に高い芸術性を誇り、非常に繊細で複雑な模様を特徴としています。このデザインは、円環状の形状と直線的な要素が組み合わさり、動きと静けさを感じさせる絶妙なバランスを持っています。
織り密度は110万ノット平方メートルで、打ち込み総ノット数は371万ノットに達しており、精緻な織り目と細やかなデザインが際立っています。制作には40ヶ月を要し、その期間にわたって丹精込めて織り上げられたため、絨毯の品質は極めて高いものとなっています。
54/64 を表示する